只今、準備中です。
状況や状態をしっかり確認してよりよい工法でのプランをご提案いたします。
防水工事にはいろいろな種類工法があり、各種防水工事の耐久年数は10年から15年程度です。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、お客様の施工状況を確認した上で、ご予算等に合わせた防水プランをご提案させていただきます。
状況や状態をしっかり確認してよりよい工法でのプランをご提案いたします。
防水工事にはいろいろな種類工法があり、各種防水工事の耐久年数は10年から15年程度です。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、お客様の施工状況を確認した上で、ご予算等に合わせた防水プランをご提案させていただきます。
ゲリラ豪雨や勢力の強い台風など、今までは耐えてくれた家でも今年は違うかもしれません。
建物は雨や風、熱や冷えの影響を毎日受け、日を追うごとに劣化していきます。昨日までは何ともなかった場合でも、見えないところで原因がつくられていて、いざ台風がきたら家の中で雨漏りが!ということも少なくありません。
住光では、事前の雨漏り対策も承っております。建物内外の少しの変化を見つけましたら、すぐにご相談ください。早急に弊社スタッフがお伺いして適切な補修作業を行わせていただきます。
放置していると建物全体に被害が及ぶケースもございます。お問い合わせだけでも構いませんので一度ご連絡ください。
建物の室内外にできた小さなシミや冊子の一部に少量の水が出ることなどは、お客様が日常生活を送ることに支障をきたさないため、見過ごしてしまいがちです。しかしそういった建物の変化は、後に大きな被害を招く可能性があります。
定期的なメンテナンスを行うことは、被害が大きくなる前に手を打てる、そのことが施工費用も安く抑えることができるなどたくさんのメリットがあります。
雨漏りをそのまま放置すると…耐震機能にも大きく影響します
雨水が建物に侵入しはじめてから天気の悪い日が続けば、さらにその侵入エリアは拡大していきます。特に雨が多く湿度が高くなる梅雨の時期は雨が侵入したところが乾きづらく、木材を腐朽される菌の繁殖の可能性が高くなります。
ひどい場合には、建物の傾きや倒壊、天井が落ちるといった事態も考えられ、耐震機能にも大きく支障をきたします。
雨漏りをそのまま放置すると…コンクリートの強度が低下
雨漏りにより建物内のネジやボルト等の金属部分が錆びることで、雨漏り箇所の傷みが広範囲へと広がってしまう可能性があります。
鉄筋コンクリートの内部へと被害が及んだ場合は、コンクリートの強度が低下するだけでなく、建物全体に大きなダメージを与える可能性が高くなります。
2~3年に一度、無料点検、メンテナンスをお勧め・行っております。
外壁に出来た小さなシミでも、実は内部の被害は大きく広がっていたということは少なくありません。建物の内部被害は、電気設備の損害や故障を招くほか、天井や壁にカビを発生させ、時には喘息につながるようなアレルギー反応を起こさせる可能性もあります。
また、雨漏りによる湿気で高温多湿を好むシロアリやダニといった害虫の繁殖を促してしまい、さらに被害が広がることも考えられます。
当面の問題解決はもちろんですが、長期的に安心して暮らしていただくために、雨漏りから生じるリスクを確実に解決へと導きます。